立ち上がりが鈍い新たな事業や施策は、成功事例のトレースで初動を早める

田島 光太郎

田島 光太郎

Marketing Planner / Consultant

想定場面や課題

新しく事業を立ち上げたり、マーケティング施策を始めようとしたとき、「まず何から始めればいいのか分からない」という場面はよくある。社内に過去の成功パターンが少なく、チームにも経験者がいない状況では、方向性が定まらず、行動に移せないまま時間だけが過ぎてしまうケースも多い。

そのまま進めてしまうと、手探りで進めた結果、効果の薄い施策にリソースを使ってしまったり、成果が見えないままチームの士気が下がったりするリスクがある。「これで合っているのか分からない」「もし失敗したらどうするべきか」といった不安が重なり、チーム全体が立ち止まってしまうことも少なくない。

こうした状況を打開するためには、何かしらの「行動の起点」が必要になる。完全な正解が見つからなくても、ひとつの方向性を決めて進めるためのきっかけをつくることが大切だ。

解決策

迷ったときに役立つのが、似た状況で成果を出している「成功事例」を参考にすること。自社と近いビジネスモデルや市場で成果を出した事例をひとつ選び、それをベンチマークとして活用する。成功事例をもとに動き出すことで、全体の流れややるべきことがイメージしやすくなり、「何から始めるか」が明確になる。

最初の一歩を具体的に定められるだけでも、行動を起こしやすくなる。仮にうまくいかなかったとしても、「なぜ成果が出なかったのか」「何を変えればよかったのか」といった検証がしやすい。結果的に、改善のサイクルが早く回せるようになり、成果に近づくスピードも上がる。

ただし、事例をそのまま真似するだけでは不十分。重要なのは、なぜその施策が成功したのかという背景を理解すること。たとえば、ある企業が特定の顧客層に向けたサービスで成果を出していたとする。

その場合は、「その顧客層はどんな課題を抱えていて、それにどう応えたのか」を深掘りし、自社の顧客に同じようなニーズがあるかを検証する。このように、事例を「仮説」として活用しながら、自社に合う形で試してみること。

また、試行錯誤を繰り返すことで、初動の精度が上がり、無駄な遠回りを避けられるようになる。手探りで進むよりも、まずは成功事例をトレースすることで「進むべき方向性」を明確にし、行動を積み重ねる。このプロセスが最初の一歩を踏み出す突破口となる。

著者

田島 光太郎

田島 光太郎

Marketing Planner / Consultant

業界歴10年以上。2023年株式会社KAAAN設立。BtoBマーケティング、オウンドメディア、コンテンツマーケティングを領域を得意とし、コンサルタント・PMとして戦略設計、インハウス化・グロース支援を行う。

詳細を見る

ご相談・お問い合わせ

KAAANへのご相談やお問い合わせを承ります。事業成長を実現するための最適な解決策をご提案いたします。

相談する

会社案内資料

KAAANのサービス詳細資料をダウンロードいただけます。サイトグロースで事業成長を実現する支援内容をご紹介します。

ダウンロードする

サイトグロースエージェンシー

KAAAN

デジタルマーケティングのプロフェッショナルが、あらゆるサイトを軸にビジネスグロースを実現します。

プライバシーポリシー

© KAAAN inc. All rights reserved.