成果につながるコンテンツSEOの設計は、「キーワードツリー」から

永田 さおり

永田 さおり

Growth Architect

想定場面や課題

コンテンツSEOを成功させるには、綿密なキーワード設計が欠かせない。しかし、多くの企業では「ターゲットがどのような言葉で検索するか」を直感で判断し、感覚的に記事制作を始めてしまうケースが多い。

たとえば、「関連しそうなワードをとりあえず羅列して記事を作る」「コンテンツは資産になるから、試しに少しずつ書き始める」といった進め方をしてしまいがちだ。だがこの方法では、全体像のないまま場当たり的な運用となり、記事数だけが積み上がって成果につながりにくい。

さらに、経営層に対しても「何をどれだけやれば、どの程度の成果が見込めるのか」が説明できず、リソース確保にも苦労する。また、検索意図やユーザー行動を踏まえた設計ができていないと、カスタマージャーニーに沿った情報提供にならず、求められる情報が断片的にしか届かない。

こうした状況では、せっかく作った記事も読まれずに埋もれてしまうリスクが高い。

解決策

こうした課題を防ぐには、はじめにキーワードツリーを構築し、施策の全体像を明確にすることが重要。以下の5ステップで構築していくと良い。

1. マストキーワードの明確化

まずは、商談や売上に直結するキーワード(企業として確実に押さえておかなければいけないキーワード)=マストキーワードを設定する。これは一度決めて終わりではなく、運用を通じて都度見直していく。

2. 記事の骨格設計

マストキーワードを中心に、記事構成の大枠を設計する。見出しや章構成に相当するレベルで整理しておくことで、のちの分解・展開がしやすくなる。

3. 関連キーワードの洗い出し

ユーザーがどんなワードで検索しているかをツールやサジェストなどから徹底的に調査する。言い回しの違いや検索ニーズの粒度にも着目し、網羅的に洗い出す。

4. 検索結果の確認と記事の分割

似ているワードでも、検索結果が異なる場合は別記事として設計する。それぞれの検索意図に対応した構成にすることで、上位表示の確度が高まる。

5. 定期的な見直し

検索ニーズや市場環境は常に変化する。月次などでツリー全体を見直し、構造や記事設計を継続的にアップデートしていく。

このように、キーワードツリーを整備しておくことで、以下のメリットが得られる。

・対象キーワードの明確化と抜け漏れの防止

・検索ボリュームに基づく成果予測と予算計画の根拠づくり

・カスタマージャーニーに沿った自然な導線設計

・必要な記事数や制作スケジュールの可視化

・記事ごとの目的や役割が明確になり、制作チーム内の認識統一がとれる

キーワードツリーは、ただの準備資料ではなく、運用を通じて何度も見直し、育てていくべき「生きた情報設計」として活用していくことが重要。

著者

永田 さおり

永田 さおり

Growth Architect

業界歴10年以上。2017年株式会社MOLTSに参画。BtoB・BtoC問わず多様な業種業態でマーケティングの立ち上げから実行までを一貫支援。組織開発やコミュニケーション設計を中心にコンサルティングを行う。

詳細を見る

ご相談・お問い合わせ

KAAANへのご相談やお問い合わせを承ります。事業成長を実現するための最適な解決策をご提案いたします。

相談する

会社案内資料

KAAANのサービス詳細資料をダウンロードいただけます。サイトグロースで事業成長を実現する支援内容をご紹介します。

ダウンロードする

サイトグロースエージェンシー

KAAAN

デジタルマーケティングのプロフェッショナルが、あらゆるサイトを軸にビジネスグロースを実現します。

プライバシーポリシー

© KAAAN inc. All rights reserved.