大手通信会社の新規事業、フロント人材不足により構想段階で停滞
本ケーススタディスタディは、実際にあった事例をもとに組み立てられていますが、匿名性、NDA上の問題により、こちら側が提供した内容、かつ詳細データを掲載しないことを前提にし、意図がずれないように変更されております。また、数値データなどは、誇張がないよう低く掲載されていますので、実際のデータとは異なることがあります。
大手通信会社が、ドローンと遠隔通信技術を活用し、業務効率化や安全性向上といった企業課題の解決を目指す新規事業を立ち上げた。対象領域は、太陽光発電設備の点検、鉄塔・高層建築物の外壁確認、農作物の育成調査、建設現場の進捗管理など多岐にわたっていた。ドローンが取得したデータをユーザーが管理・運用するためのシステムを開発する体制は整っていたが、ユーザーが利用する画面のデザインやUX設計を担う人材が不在だった。このため、本プロジェクトでは、取得データをユーザーが活用できるようにする画面デザインと設計がミッションとなった。また、機能はデータ取得から分析、レポーティングまで多岐にわたるため、段階的に開発・検証を重ねるスモールスタート型の推進が採用された。
情報整理と初期プロトタイプによる方向性の具体化
事業構想は存在していたが、全体像は不明瞭だった。そこで、断片的な情報をもとに構想を言語化・可視化し、関係者とのワークショップを通じて課題や提供価値を定義。出てきたアイデアの優先順位を整理し、開発内容をフェーズに分割してタスクを明確化した。初期プロトタイプでは、ドローンの運行ログ管理やデータの可視化などの基本機能を実装。社内検証を通じて方向性をすり合わせ、具体的なUI設計と画面構成によって実現性を高めた。
主要機能の強化と拡張可能なUI基盤の整備
初期プロトタイプを踏まえ、ユーザーが利用できる画面の全体設計に着手。運行管理やデータの可視化、AI分析、レポーティングといった主要機能の実装を進めた。開発では、短期的なゴールを設定し、段階的に実装を推進。また、将来的にさらに多くの企業が業種や分野を問わず利用できるように、拡張性が高いUIの設計を行った。さらに、展示会出展やプレゼンテーションも見据え、初期段階からブランドイメージの仮設検証を行い、統一感あるビジュアルデザインの設計も並行して進行した。
デザインシステム整備とプロダクトの一貫性確保
正式リリースに向け、既存機能の見直しと統一感のあるデザイン体制の構築が必要だった。デザイン主導ではなく、バックエンド主体の開発では、同じボタンでも画面によって見た目や挙動が異なることがある。そこで、個別に実装されていた機能を整理し、ユーザーがスムーズに操作できるよう、機能やデザインのルールを定義したデザインシステムを構築。さらに、サービスサイトや販促物、展示会出展時の情報設計まで含めて、一貫した印象を与えるUXを設計。プロダクトとブランドを統合する設計思想に基づき、長期運用に耐えうる体制を整備した。
プロトタイピングを通じた開発・検証と将来を見据えた拡張性が高い基盤整備
アイデアが具体化していなかった段階から、情報整理と定義を行ったことで、サービスとしての価値と機能を明確化。段階的なプロトタイプ検証により、構想を提供可能な形に落とし込んだ。また、各フェーズでアウトプットにゴールを設定し、段階的に進めたことで、スムーズな推進につながった。展示会や試験運用で得た外部フィードバックも改善に寄与。サービスリリースに向けた準備と並行して社内ノウハウが蓄積され、今後の内製化や効率的な運用に向けた基盤を築く結果となった。
企業
株式会社KAAAN
純広告・記事広告 , コンテンツマーケティング , マーケティング戦略
プロセスでなく、成果を、事業成長を提供
KAAANは、漠然とした企業、事業の業績やマーケティングの課題に対して、現状を把握し、診断し、今、やるべきことを明確化。ゴールに向けて伴走し、業績向上・成果最大化を請負うマーケティングエージェンシーです。
著者
藤牧 篤
Design Director
1974年、栃木生まれ。クリエイティブプロダクション数社にて、デザイナー、アートディレクター、クリエイティブディレクター、デザイン部門マネージャーを務める。新規事業におけるプロトタイピング、プロダクトのインターフェイスデザイン、ブランドの構築や改善、空間演出など、包括的なクリエイティブ支援を経験。事業開発におけるプロダクト設計やブランド構築に横断的に関わり、可視化や具体化の領域を幅広く担当する。2023年12月よりTHE MOLTSに所属、2024年9月よりKAAANに参画。