広告で成果を出す、「数より質」を重視した判断と整理の方法

東山 博行

東山 博行

Marketing Director / Consultant

想定場面や課題

広告運用を始めたばかりのフェーズでは、「まずは露出を増やそう」と複数の媒体に同時に広告を出すケースが多い。初期の拡散には一定の効果があるが、すべての媒体で同じように成果が出るとは限らない。

とくに新サービスや立ち上げ直後のキャンペーンでは、成果の出ない媒体にもコストがかかり、結果として「費用はかかっているのに、どこで成果が出ているのか分からない」という状況に陥りやすい。

媒体や配信数が増えすぎると、チームの運用工数やモニタリングの負担も大きくなり、全体のパフォーマンスが鈍化する。問題の根本は、「この媒体は本当に必要か?」という問いを立てずに、出稿数を増やしてしまう判断にある。

放置すれば、費用対効果の低い広告に予算を消耗し、本来注力すべき成果の出る媒体にリソースを割けなくなる。結果として、広告の最適化ではなく「リソースの分散」が進み、改善の打ち手が見えづらくなる。

解決策

広告の成果を高めるには、「広く出す」段階から「選んで集中する」段階への切り替えが欠かせない。まず重要なのは、何をやめて、何に注力するかを見極めるための判断軸を持つこと。そのために、すべての広告媒体をCPA、CV数、ROASといったKPIで比較し、成果順に並べて冷静に見直す。

このプロセスで、成果が出ていない媒体と成果の高い媒体が可視化される。たとえば「CPAが5,000円を超えている媒体は停止する」といった基準を設けることで、配信効率の向上と運用工数の削減の両立が可能になる。

次に、自動入札を活用している場合は「最適化ロジックがうまく働いているか」を確認する。自動入札では、アルゴリズムが十分に学習するための一定量のデータ(シグナル)が必要になるが、案件によってはこの学習条件を満たしていないことが少なくない。

例えばGoogle広告のターゲットROAS入札(ディスプレイキャンペーン)では、安定した自動最適化を行うには、「過去30日間に15件以上のCV」が必要だとされている。

もしこの基準に届いていない場合、配信ボリュームやCV設定を見直すか、もしくは一時的にマイクロコンバージョン(たとえば「フォームボタンのクリック」など)を設定して、アルゴリズムに学習させる選択肢もある。

自動化のロジックに任せきりにせず、必要に応じて手動で調整し直す。これは、広告配信の意図を機械学習に「伝え直す」ような作業でもある。加えて、運用の見直しを行う際には「なぜやめるのか」「次にどうするのか」を関係者にセットで伝えることが重要だ。

単にコストが高いから停止するのではなく、定量データをもとに戦略的な判断であることを示すことで、合意形成がスムーズに進む。このように、成果指標に基づいた「選択と集中」によって、広告運用の質と効率をともに高めることができる。

著者

東山 博行

東山 博行

Marketing Director / Consultant

業界歴15年以上。アフィリエイト、リスティング、ディスプレイ、SNS広告など幅広い運用型広告を担当。数十万〜数千万円規模の広告運用とCTR・CVR改善、インハウス化で自走型体制の構築を支援。

詳細を見る

ご相談・お問い合わせ

KAAANへのご相談やお問い合わせを承ります。事業成長を実現するための最適な解決策をご提案いたします。

相談する

会社案内資料

KAAANのサービス詳細資料をダウンロードいただけます。サイトグロースで事業成長を実現する支援内容をご紹介します。

ダウンロードする

サイトグロースエージェンシー

KAAAN

デジタルマーケティングのプロフェッショナルが、あらゆるサイトを軸にビジネスグロースを実現します。

プライバシーポリシー

© KAAAN inc. All rights reserved.