成果を出すための媒体担当者と良好な関係の築き方

東山 博行

東山 博行

Marketing Director / Consultant

想定場面や課題

広告運用で成果を伸ばすためには、各媒体の営業担当者との円滑なコミュニケーションが重要な鍵を握っている。しかし、連絡を取っても返答が遅い、あるいは一般的な回答しか得られないという場面に直面することもある。

こういった場合、自分自身のコミュニケーションが一方的で、相手を「情報提供者」として一方的に頼る姿勢になっていないか振りかえってみよう。媒体担当者もビジネスを行う一人の人間であり、彼らとの関係を築くためには、互いにメリットを示すことが重要。

つまり、広告運用における媒体担当者とのコミュニケーションは、相手にとってもビジネスチャンスであるということを理解してもらうことが第一歩となる。

ビジネス = サービスによる対価が発生する(売り上げが上がる)ということ。広告配信を通じて成果が伸びるとさらなる広告費の投資につながるため、媒体側にとってもビジネスチャンスとなる。

解決策

例えば、予算を増やせる見込みがあることや、一定の成果が見られた場合の展開について話すことで、相手にとってのビジネスチャンスを明確に示すことができる。これにより、媒体の営業担当者の対応も積極的になり、より具体的な提案や新しい情報の提供がされやすくなる。

ただし、すべての助言を鵜呑みにするのではなく、自社の状況に応じて慎重に判断する姿勢も必要。その上で、配信する広告の売上目標を明確にしたり、CVRを高めたい、という具体的な数値を示すことで、媒体の営業担当者も的確なサポートがしやすくなる。また、同業他社の成功事例や競合の取り組みを知ることで、自社の広告運用のヒントにつながるかもしれない。

他にも「最新のアルゴリズムや広告の配信手法の仕様変更」などについての情報をヒアリングするのも良い。これによって、競争優位を保つ施策の考案に役立ち、運用の方向性を明確に定めることにつながる。

また、過去の成功事例や失敗事例を尋ねることも有効。成功事例は効果的なアプローチを取り入れる指針となり、失敗事例はリスク回避の糸口になる。これにより、無駄な施策に時間を費やすことを防げる。さらに、広告クリエイティブのベストプラクティスについて聞くことで、効果的なメッセージの打ち出し方やユーザーの興味を引きつける方法を学べる。

例えば、SNS広告では「フィード広告」に適したキャッチーなクリエイティブが求められ、一方で「メッセージ広告」は直接的なコンテンツが有効であるため、媒体の営業担当者の知見を取り入れることが効果を高める鍵となる。これを通じて、広告運用の質を向上させることができる。

最終的に、広告運用の成果を高めるためには、媒体の営業担当者との関係をただの「情報の提供者」としてではなく、共に目標達成を目指すパートナーとして構築することが肝心。こうした姿勢で向き合えば、成果を引き上げるための新たな視点やアイデアが生まれ、さらなる成長が期待できるだろう。

著者

東山 博行

東山 博行

Marketing Director / Consultant

業界歴15年以上。アフィリエイト、リスティング、ディスプレイ、SNS広告など幅広い運用型広告を担当。数十万〜数千万円規模の広告運用とCTR・CVR改善、インハウス化で自走型体制の構築を支援。

詳細を見る

ご相談・お問い合わせ

KAAANへのご相談やお問い合わせを承ります。事業成長を実現するための最適な解決策をご提案いたします。

相談する

会社案内資料

KAAANのサービス詳細資料をダウンロードいただけます。サイトグロースで事業成長を実現する支援内容をご紹介します。

ダウンロードする

サイトグロースエージェンシー

KAAAN

デジタルマーケティングのプロフェッショナルが、あらゆるサイトを軸にビジネスグロースを実現します。

プライバシーポリシー

© KAAAN inc. All rights reserved.