toB向け商材のサービス導入の不安を取り除く4つのアプローチ

東山 博行

東山 博行

Marketing Director / Consultant

想定場面や課題

BtoB製品を売るうえで、大きな壁になるのが「顧客の不安」。たとえば、「本当にこの製品は自社に必要なのか」「導入するだけの価値があるのか」といった疑問を持たれやすい。特に高額な製品になるほど、導入の失敗は大きなリスクになるため、購入までに時間がかかる傾向がある。

さらに、BtoBでは一人の担当者だけで決められないことも多い。上司や経営層、関連部門など、複数の人が関わる中で、誰もが納得できる情報がそろっていないと、話が前に進まない。製品のメリットが抽象的だったり、ROIが不透明だったりすると、「やっぱりやめておこう」と判断される可能性も高い。

こうした状況で導入を前向きに検討してもらうには、製品の価値や効果を具体的に伝えることはもちろん、リスクへの不安をできる限り減らすためのサポートも重要になる。購入の決め手になるのは、「信頼できるかどうか」だ。

解決策

顧客の不安の不安を取り除き、顧客が安心して導入を決断できるようにするには、以下の4つのポイントを押さえておくと効果的。

1. 実績ベースで効果を伝える

「他社がうまく活用している」という情報は、もっとも信頼されやすい。業界や課題が近い企業の事例をもとに、製品がどのように課題を解決したのかを具体的に見せることで、「自社でも使えそう」と思ってもらいやすくなる。例えば、広告LPで複数事例を載せる場合の工夫として、ロゴ一覧(カルーセルやアイコン形式)をファーストビュー付近に掲載する。

他にも、業種・企業規模・導入目的などでまとめ、ユーザーに自分たちと似ていると思わせる工夫がある。

2. リスクを減らすサポートを見せる

製品がうまく使えなかったらどうしよう、という不安を和らげるには、導入後のサポート体制がカギになる。

・専任担当者のサポート

・トラブル時の対応スピード

・定期的なレポート提供

こうした体制があることを事前に説明することで、導入時の心理的負担が大きく軽減される。

3. 意思決定に必要な情報を揃える

BtoBでは複数の関係者が関わるため、それぞれが納得できる材料が必要になる。たとえば、現場には業務改善の具体例、経営層にはROIやコスト削減の数値を提示するなど、立場に合わせた情報設計が重要になる。製品の価値を多角的に伝え、関係者全員が理解し納得できるようにすることが重要だ。

4. 試用期間やデモの機会を提供する

製品の体験機会を用意することで、顧客は「自社に合っているか」を自分で判断できるようになる。デモやトライアル期間の設定は、導入への不安を和らげ、判断スピードを早めるきっかけにもなる。ただし、事前に「何を評価すべきか」を明確にすることが重要。

例えば「業務時間の削減効果を確認できる」など、価値の実感ポイントを伝えることで、使って単に使って終わりということを防げる。また、使用できる機能は、本質的な価値が伝わる範囲に絞る。 フル開放はせず、負荷を抑えつつ必要なサポートを付けて体験の質を担保する。

これらを組み合わせることで、顧客の不安を先回りして取り除き、「導入してみよう」という前向きな行動を促すことができる。BtoB製品は価格や機能だけで勝負するのではなく、購入までの安心感をどうつくるかが成功のポイントになる。

著者

東山 博行

東山 博行

Marketing Director / Consultant

業界歴15年以上。アフィリエイト、リスティング、ディスプレイ、SNS広告など幅広い運用型広告を担当。数十万〜数千万円規模の広告運用とCTR・CVR改善、インハウス化で自走型体制の構築を支援。

詳細を見る

ご相談・お問い合わせ

KAAANへのご相談やお問い合わせを承ります。事業成長を実現するための最適な解決策をご提案いたします。

相談する

会社案内資料

KAAANのサービス詳細資料をダウンロードいただけます。サイトグロースで事業成長を実現する支援内容をご紹介します。

ダウンロードする

サイトグロースエージェンシー

KAAAN

デジタルマーケティングのプロフェッショナルが、あらゆるサイトを軸にビジネスグロースを実現します。

プライバシーポリシー

© KAAAN inc. All rights reserved.