想定場面や課題
後発で市場に参入するスタートアップにとって、大手企業と同じ土俵で勝負するのは難しいケースが多い。特にグルメや旅行などの情報系サービスでは、大手がすでに網羅的な情報を提供しており、検索上位や信頼性で太刀打ちしづらい。このような状況では、専門性だけに頼った戦略では差別化が難しく、意図せず「専門性を活かせば勝てる」という落とし穴にはまりやすい。特に若年層をターゲットとする場合、専門性よりもスピードやトレンド感度が求められることがある。実際、学生インターンや若手ライターが中心となる体制では、SNSなどから得られる日常的な気づきや流行に対する感度を活かすことで、大手より早くトレンドを取り入れたコンテンツ制作に活かしたことがある。ここで問われるのは、「何の専門性を活かすか」であり、若手ならではの視点や行動力を武器にすることが重要になる。
解決策
後発で競合に勝つには、あえて正面からの勝負を避けること。あるオウンドメディアでは、スピードと感性を軸にした専門性を活かす視点が役立ったことがある。具体的には、日常的にSNSをチェックしている若手ライターの感性を活かし、「今、身の回りで話題になっていること」を仮説ベースで拾い上げ、コンテンツに落とし込んでいく。たとえば、「最近ナイトプールが流行り出している」「シーシャカフェの投稿が増えている」といった話題をもとに記事を作成し、実際の反応や検索順位、セッション数を見ながら改善していく。この取り組みでは、厳密な選定基準よりも、仮説→検証→展開のサイクルを高速で回す柔軟性が鍵になる。トレンドは外れることもあるが、当たれば大きな成果につながる。その分リスクも限定的で、挑戦しやすい。さらに重要なのは、若手の視点を信頼する体制づくりだ。週次での情報共有やヒアリングの場を設け、日常的な会話からヒントを得るようにすると、現場の気づきを自然とコンテンツ化できる。このように、スピード感とトレンド感度を専門性と捉え、それを軸に戦略を組み立てることで、大手が動きにくい領域で先行できた。特に意思決定が速く、変化に強いスタートアップであれば、この戦い方は十分に再現可能であり、後発でも勝機を見いだしやすくなる。