kaaan

サイト制作の演出に、限られた素材を最大限に活用

想定場面や課題

デジタルメディアで使用される画像やデザイン素材は、コーポレートサイトやLP、動画など、さまざまな場面で活用される。こうした素材は、画面の目立つ部分に配置されたり、背景として使われたりと、その用途は非常に広い。オリジナルの素材を制作して、企業のブランドイメージやメッセージを完全に反映するのが理想的だが、実際は既存の素材を使わざるを得ないことが多い。また、既存の素材を使用すると、編集の制約がある場合が多く、簡単に手を加えることができない。しかし、そのまま素材を使用するだけではブランドの世界観や情報の訴求力を最大化するのは難しいというジレンマに陥る。このジレンマを解決するためには、サイトなどの制作する媒体の特性と素材の魅力の引き出し方、工夫の仕方を知っていれば、限られた条件下でもブランドイメージの強化や情報伝達の効果を高めることができる。

解決策

例えば、Webサイトでは、画面をスクロールしたり、ページを切り替えたりする「操作に合わせて素材を動かす演出」が可能。こうしたインタラクションを活用すれば、静止画でも視覚的なインパクトを生み出せる。他にも、スクロールに連動して背景の画像がゆっくり動くようにするだけでも、画面全体に奥行きが生まれ、ユーザーの視線を引きつける。このように静止画のままでは単調に見える素材も、Webサイトの特性を理解し、適切な工夫を加えることで、ブランドイメージや情報理解の向上につながる。次に既存素材の魅力を最大限に引き出すには、まず素材をよく観察し、どんな要素で構成されているかを分解して考えると良い。例えば、風景を題材にした素材の場合、空や雲などの背景部分、飛行物や浮遊物、建物、地面、地形、その他のオブジェクトといった構成要素に分けて考える。これらを分解してパーツごとにレイヤーとして扱うことで、平面的な素材を空間的・立体的な構造に変えることができる。例えば、画像とテキストがただ整然と並んでいる状態から、スクロール操作に合わせてテキストがレイヤー間を通過するようにするだけでも、画面全体に一体感が生まれる。こうした工夫によって、静止画だった素材が動きのあるダイナミックなビジュアルに変わり、より印象的で魅力的なデザインに仕上がる。また、ユーザー体験がより魅力的になるだけでなく、ブランドの世界観や訴求力の向上にもつながる。ただし、改変を加える際は、クライアントや素材の権利を持つ関係者と事前に合意を取ることが重要。特に、改変範囲や利用条件について明確にしておくこと。過剰な改変は避けつつ、工夫によって素材の価値を引き出す方法を提案する姿勢が求められる。

シェア

このアイデアが使われたケース

ケース
旅行・宿泊・観光・レジャーBtoC オンライン販売 (EC, D2C)

人気ロックバンドの公式サイト、サイト運用と設計に課題

サイトリニューアルで、ファン満足度向上と運用効率化を両立

UX , サイト制作