業務支援系SaaS企業、総合DXプレイヤーへの転換に挑戦 サイトの刷新でCV数1.5倍、新たな成長軌道へ

著者: 株式会社KAAAN 永田 さおり

背景

特定業種向けの業務支援サービスを展開するSaaS企業では、長年にわたり主力プロダクトを中心に事業を展開してきた。既存サービスの提供実績が豊富で、業界内でも一定の認知を確立していた。 一方で、様々なプロダクトをリリースし、特定業界にまつわるDX推進全般を支援するような立ち位置を築き上げたいと思っていた。 そこで、経営層主導のプロジェクトとしてコーポレートサイトを刷新し、同時に複数の新サービスのリリースも行うことになった。リニューアルでは、総合的な業務支援を提供する企業としての方向性を示しつつ、既存サービスの価値も引き続き伝えていく方針が打ち出された。 サイトリニューアルを機に、サービス認知の再整理と新たな顧客接点の創出を目指し、マーケティングリードの増加を定量目標としたプロジェクトが進行された。

STEP1

現状既存のサービスからの商談が組めている率が高いことから、それぞれの商談に至った理由、失注した理由など、諸情報の整理を実施。 見えてきたサービスの現状や課題などを踏まえ、複数のサービスを統合してどのように見せることで実現したい世界を実現できるようになるのか、情報整理を行った。 また、それに付随してリニューアル後の成果としてコミュニケーションを変更していくことはもちろん、マーケティングリードの獲得も見据えた内容を考えていく必要があった。

STEP2

整理した情報から見えてきたユーザーのインサイトと、会社としてありたい姿を加味しながら既存サービスと新商材2つをどのような見せ方に落とし込むか、方針を策定。 同時に、これまで一貫性がなかったサービス訴求の軸を統一させ、それに付随するサービスの見せ方へと変更した。 会社としてのありたい姿や実現したい世界観、そのためにどのようなサービスを提供しているのかなどをユーザーにも伝わるように全体シナリオを描き、設計を行った。

STEP3

全体の訴求軸と企業としての世界観を伝えるためのシナリオに沿って、サイトの全ての下層ページ(サービスの紹介ページ、機能紹介ページ、コンテンツ、問い合わせフォーム、Thanksページなど)でユーザーとのコミュニケーションを見直し、修正を行うことに。 デザインのワイヤーフレームを作成しながら、デザイン・コーディングとサイトのリニューアルがワイヤーフレーム通りにきちんと実行ができるよう、社内体制の構築のサポートも行った。

結果

会社としてありたい姿や実現したい世界観と、ユーザーが求めているインサイトを加味してシナリオや訴求軸を定め、サイトデザインの実装ができるチームを構築、サイトリニューアルと新商材のリリースを行なった。その結果、リニューアル前後でCV数が200から300へと1.5倍増加。 一方でWebサイトへのセッション数には大きな変化はなかったことから、Webサイト内のCTA改善や構成へのテコ入れだけでCVRを劇的な改善につながった結果となった。
タグ: CV最大化, 訴求ヒント

業務支援系SaaS企業、総合DXプレイヤーへの転換に挑戦

サイトの刷新でCV数1.5倍、新たな成長軌道へ

本ケーススタディスタディは、実際にあった事例をもとに組み立てられていますが、匿名性、NDA上の問題により、こちら側が提供した内容、かつ詳細データを掲載しないことを前提にし、意図がずれないように変更されております。また、数値データなどは、誇張がないよう低く掲載されていますので、実際のデータとは異なることがあります。

背景

特定業種向けの業務支援サービスを展開するSaaS企業では、長年にわたり主力プロダクトを中心に事業を展開してきた。既存サービスの提供実績が豊富で、業界内でも一定の認知を確立していた。一方で、様々なプロダクトをリリースし、特定業界にまつわるDX推進全般を支援するような立ち位置を築き上げたいと思っていた。そこで、経営層主導のプロジェクトとしてコーポレートサイトを刷新し、同時に複数の新サービスのリリースも行うことになった。リニューアルでは、総合的な業務支援を提供する企業としての方向性を示しつつ、既存サービスの価値も引き続き伝えていく方針が打ち出された。サイトリニューアルを機に、サービス認知の再整理と新たな顧客接点の創出を目指し、マーケティングリードの増加を定量目標としたプロジェクトが進行された。

補足要件

  • マーケティングリードがしっかりと取れるサービスサイトへと移行していきたいという要望もあった

具体的なプロセス

STEP 1

新商材の商談状況や失注理由などを徹底リサーチ

現状既存のサービスからの商談が組めている率が高いことから、それぞれの商談に至った理由、失注した理由など、諸情報の整理を実施。見えてきたサービスの現状や課題などを踏まえ、複数のサービスを統合してどのように見せることで実現したい世界を実現できるようになるのか、情報整理を行った。また、それに付随してリニューアル後の成果としてコミュニケーションを変更していくことはもちろん、マーケティングリードの獲得も見据えた内容を考えていく必要があった。

詳細アドバイス
サービスサイトは、企業の主張ではなくユーザーの課題解決を軸に設計する
サイトリニューアル前に「定量的な目標」を設定しないと大体失敗する
サイト設計は、ゴールに向けてユーザーが自然に行動できる設計にする
STEP 2

サービスサイト全体の骨幹を決め、戦略の方針を策定

整理した情報から見えてきたユーザーのインサイトと、会社としてありたい姿を加味しながら既存サービスと新商材2つをどのような見せ方に落とし込むか、方針を策定。同時に、これまで一貫性がなかったサービス訴求の軸を統一させ、それに付随するサービスの見せ方へと変更した。会社としてのありたい姿や実現したい世界観、そのためにどのようなサービスを提供しているのかなどをユーザーにも伝わるように全体シナリオを描き、設計を行った。

詳細アドバイス
短期で効率よくリードを増やすためのEFO最適化戦略
工数を最小限かつ短期間でリード獲得するには、EFOに取り組むと良い
サイトリニューアルは、離脱を防ぎ、CTA効果を最大化する設計にする
STEP 3

マーケティングリードを獲得できるサイト変更と実装チームの体制構築支援

全体の訴求軸と企業としての世界観を伝えるためのシナリオに沿って、サイトの全ての下層ページ(サービスの紹介ページ、機能紹介ページ、コンテンツ、問い合わせフォーム、Thanksページなど)でユーザーとのコミュニケーションを見直し、修正を行うことに。デザインのワイヤーフレームを作成しながら、デザイン・コーディングとサイトのリニューアルがワイヤーフレーム通りにきちんと実行ができるよう、社内体制の構築のサポートも行った。

結果または成果

リニューアル前後でCV数が200から300へと1.5倍増の変化

会社としてありたい姿や実現したい世界観と、ユーザーが求めているインサイトを加味してシナリオや訴求軸を定め、サイトデザインの実装ができるチームを構築、サイトリニューアルと新商材のリリースを行なった。その結果、リニューアル前後でCV数が200から300へと1.5倍増加。一方でWebサイトへのセッション数には大きな変化はなかったことから、Webサイト内のCTA改善や構成へのテコ入れだけでCVRを劇的な改善につながった結果となった。

シェア

企業

株式会社KAAAN

純広告・記事広告 , コンテンツマーケティング , マーケティング戦略

プロセスでなく、成果を、事業成長を提供

KAAANは、漠然とした企業、事業の業績やマーケティングの課題に対して、現状を把握し、診断し、今、やるべきことを明確化。ゴールに向けて伴走し、業績向上・成果最大化を請負うマーケティングエージェンシーです。

著者

永田 さおり

Media Planner

1989年、新潟生まれ。楽天グループでの法人営業やO2Oマーケティング業務を経て、バズ部を運営する株式会社ルーシーに入社。メディアコンサルタントとして、不動産、審美歯科/美容整形、転職会社など幅広い業種のオウンドメディアの立ち上げや運用を経験。その後、2017年3月MOLTSへ参画。オウンドメディアの戦略立案から設計、グロースまでの一貫したトータルプロデュース、インハウス化支援、コンサルティングを行う。