想定場面や課題
マーケティングとブランディングを行うためのコンテンツ制作において、従来の編集プロセスに限界が生じていた。月1回の編集会議で企画を決定し、編集者が主導して取材・執筆・確認を進める体制では、制作本数が月2本にとどまり、拡張性に乏しかった。くわえて、非ライターのメンバーはテーマ選定や構成作成に苦手意識を持ち、コンテンツ制作が特定メンバーに偏る状況が続いていた。こうした背景のもと、効率化ではなく構造転換による解決を模索。AIを活用した実験の中で、編集者が全工程を担う従来型ではなく、メンバーが主体的にコンテンツを生み出せる仕組みへの移行のため、編集体制そのものの再設計が求められていた。
解決策
この施策で大きな転換期となったのは、「カンバライティング」という仕組みの導入である。これは、AIとの対話を通じて思考を言語化し、非ライターでも負荷なくコンテンツを生み出せる仕組みである。特に、初期段階でつまずきやすいテーマ設定や構成づくりのハードルを下げることを目的とした。施策実行時は、10名に対して1週間で1本の制作を依頼。結果として、想定の2倍となる20本が納品された。初回の公開率は5割にとどまったが、重要視したのは「継続性」だった。本業を持つ非ライターに対して、初期から質と量の両方を求めるのではなく、編集者が介入して改善・公開を重ねる方針をとった。「量を積み上げることで質が上がる」という前提を置き、再現可能性のある運用体制へと切り替えた。このプロセス転換により、企画会議や個別取材の負荷が削減され、社内全体のアウトプット量が大幅に増加。編集者主導の属人的な体制から脱却し、メンバーの力を活かした情報発信の仕組みへと移行することが可能になった。